【監修:青山健一】
目 次
埋伏歯を牽引した際に痛みが発生することがあります。
歯を引っ張り出すため痛みが発生してしまうことは仕方がないことです。しかし痛みはできるだけ避けたいと思う人がほとんどです。
ここでは埋伏歯の牽引で痛みが起こる理由や痛みへの対処法を解説していきます。
埋伏歯がある方は矯正治療を行う際に牽引する可能性があるため、ぜひこの記事を参考にしてください。
埋伏歯の特徴
埋伏歯とは歯肉や骨の中に埋まっている歯のことです。
埋伏歯には2種類あり、完全に歯が埋まってしまっている状態を完全埋伏歯と呼びます。一部分だけ歯が見えている状態のことを不完全埋伏歯といいます。
歯は本来、乳歯が抜けたあと永久歯が生えてくることが一般的です。
しかしその永久歯が生えてこず歯肉の中に埋まったままの状態になると埋伏歯となり、場合によっては治療が必要になるかもしれません。
埋伏歯になる大きな理由は、歯の生えてくるスペースがないことが挙げられます。他にも理由はさまざまありますが顎骨が小さいこと・骨との癒着が強いこと・外傷などがあります。
埋伏歯は自覚症状があまりありません。そのため埋伏歯があることに気づかない人もいます。
分かりづらい場所に埋伏歯がある場合レントゲンを撮影した際に気づく人がほとんどです。
必ず治療しなくてはいけないわけではないですが、他の歯に影響を及ぼす場合や矯正のために治療が必要なことがあります。
自身の埋伏歯の場合どうすればよいのか、また矯正を検討している際は治療が必要か気になる場合は専門の歯科医に相談することがおすすめです。
下記のリンクより矯正についての無料相談を申し込めます。矯正を検討している方はぜひ活用してみてください。
埋伏歯を放置するリスク
埋伏歯は症状によりますが、放置するのは危険です。痛みや他の歯に影響がなく自身で自覚がなくても埋伏歯を治療しなくてはいけないケースもあります。
では埋伏歯を放置するとどのようなリスクがあるのかお伝えしていきます。
歯肉の炎症を引き起こす
埋伏歯を放置すると歯肉の炎症を引き起こす場合があります。
不完全埋伏歯の場合、歯磨きをしていても汚れが溜まりやすく、その汚れが原因となり歯肉の炎症を引き起こしやすくなるのです。
また埋伏歯を放置したまま矯正をすると、さらに炎症を悪化させてしまうかもしれません。
ワイヤー矯正のように矯正装置を装着しているとどうしても歯磨きで磨き残しができてしまいます。
埋伏歯がある場合は処置してから矯正を始めるケースが多いです。トラブルが起きないように歯科医から治療計画を聞くようにしましょう。
隣接する歯の虫歯リスクが高まる
埋伏歯を放置することで隣接する歯の虫歯リスクが高まります。埋伏歯は歯磨きしづらく虫歯になりやすいです。
そしてその埋伏歯だけではなく隣接する歯も歯ブラシが上手く入らなかったり当たらなかったりするため虫歯のリスクが高くなります。
また少し生えてきている状態の不完全埋伏歯の場合、歯が斜めに生えてくることがあります。その場合、隣接する歯に歯ブラシが当たらない環境になってしまうケースもあるのです。
埋伏歯が見つかった場合は治療が必要かどうか歯科医と相談して対処法を決めましょう。健康な歯を保ち続けるためにもベストな治療法を選んでください。
埋伏歯の牽引治療
埋伏歯の治療として、牽引する方法があります。どのような治療なのか解説していきます。
自然に生えてこない歯を引っ張り出す
埋伏歯の牽引治療の大きな目的は、自然に生えてこない歯を引っ張り出すことです。
埋伏歯は痛みなどの自覚症状がないケースもあり、歯が埋まっていることに気づかない方もいます。
しかし放置しておくのは危険で炎症・虫歯・歯周病のリスクを高めてしまいます。また埋伏歯があることで噛み合わせが悪くなっている場合もあるのです。
本来であれば生えてくるはずの永久歯になるため、埋伏歯があると歯に隙間ができてしまったり隣接する歯が傾いてしまったりします。
そこで埋伏歯を牽引治療し歯を歯肉や骨の中から引っ張り出す治療をします。そして本来の歯の位置に戻すことでさまざまなリスクを回避できるのです。
この埋伏歯の牽引治療は矯正歯科の治療になります。埋伏歯の治療法で悩んでいる場合は矯正歯科に相談してみましょう。
牽引装置を使用
埋伏歯の牽引治療には牽引装置を使用します。牽引装置を埋伏歯に装着し歯を引っ張り出していく方法です。
不完全埋伏歯の場合は、少しだけ生えている歯の部分に牽引装置を装着し引っ張り出していきます。
完全埋伏歯や不完全埋伏歯でも歯の生えている部分が少ない場合、装置を取り付けられるように歯を少し引っ張り出す必要があります。
埋まっている歯を露出させるため、歯肉を切開し歯の表面を露出させるような治療を行うのです。
そして埋伏歯にブラケットを取り付けワイヤーを通し歯を動かしていきます。歯は1ヶ月に1mm程度動いていくイメージです。
埋伏歯がどのくらい埋まっているかという状況にもよりますが、リンガルアーチとよばれる固定装置を使用して歯を引っ張り出す方法もあります。
この埋伏歯の牽引治療の平均的な治療期間は半年~1年ほどです。この治療期間は埋伏歯の状態によって変わってくるため、どのくらいかかるのか歯科医に相談してみましょう。
埋伏歯の牽引で痛みが起こる理由
埋伏歯の牽引で痛みが起こる理由は、歯を動かすための圧力がかかるからです。
埋伏歯を牽引し歯を動かしていくため、歯に圧力がかかります。その圧力によりまわりの神経や血管が炎症を起こして痛みの原因となるのです。
この痛みは他の矯正治療でも起こる場合もあり、歯が動き細胞が活性化されている証拠でもあるため避けることのできない痛みでもあります。
強い痛みを感じる場合もありますが、平均で2~3日ほどで痛みが引く可能性が高いです。痛みが続くようであれば歯科医から処方される痛み止めを服用するようにしてください。
また装置が装着されていることにより、歯磨きがしづらくなります。日頃のケアを怠ってしまうと装置部分から細菌が入り炎症を起こして痛みの原因となってしまうかもしれません。
毎日の口腔内のケアはしっかり行うようにしましょう。
埋伏歯の牽引による痛みへの対処法
埋伏歯の牽引による痛みが発生する可能性は高いです。個人差もありますが痛みに弱い方はストレスを感じてしまうかもしれません。
痛みがある場合どのように対処するべきかご紹介していきます。
痛み止めを服用する
まず痛み止めを服用して様子を見ましょう。歯科医から痛み止めをもらっている場合はその痛み止めを服用してください。
市販の痛み止めでも問題ありません。市販の痛み止めであれば簡単に手に入れられます。
イブプロフェン系は抗炎症作用が含まれており歯の動きを遅めてしまう可能性があるため少し注意が必要です。
歯が移動する際に歯のまわりは炎症を繰り返しています。その炎症が繰り返されることで歯が動いていく仕組みです。
イブプロフェン系の薬の抗炎症作用でその炎症を食い止めてしまうと歯が動きづらくなってしまうのです。
他に痛みを和らげる方法としては、薬を服用すると同時に痛みがある部分を冷やすことも効果があります。
歯科医へ相談する
痛みが続く場合や不安がある場合は、担当の歯科医に相談しましょう。
痛みには炎症によるものの他にも、装置が当たることの痛みなどもあります。装置の痛みの場合であれば装置の調整が必要かもしれません。
炎症による痛みは歯科医から痛み止めを処方してもらえます。用法用量を守って服用するようにしてください。
痛みが続く場合は我慢せず、歯科医に相談することがおすすめです。
埋伏歯の牽引する場合の矯正治療の流れ
埋伏歯を牽引する場合どのような治療の流れになるのかご紹介します。治療の流れを把握しておくことで安心して治療を始められます。参考にしてください。
検査・レントゲン撮影
まず検査やレントゲン撮影を行います。埋伏歯の正しい場所を確認するためにもレントゲン撮影が必要です。
どの位置に埋まっているのか、どの方向に歯が埋まっているのか確認していきます。検査をしっかりと行い、どのような治療が必要なのか判断していきます。
埋伏歯になりやすい歯として有名なのが親知らずです。親知らずの埋伏歯が生えてきていて他の歯に影響を及ぼしている場合、抜歯するケースが多いです。
他に埋伏歯になりやすい歯として犬歯が挙げられます。犬歯は牽引して引っ張り出す治療をするケースが多いです。
開窓手術・矯正装置の設置
治療方針が決まったら、開窓手術と矯正装置の設置を行います。
開窓手術は埋伏歯を引っ張り出すため、歯肉を切開する手術のことです。歯に矯正装置を付けるために歯の表面を露出させる必要があります。
手術を行う際には麻酔が使用されるため痛みはありません。手術も数時間で終わり、入院が必要なく日帰りの手術になります。
開窓手術の場合は口腔外科と連携して行われることが多いです。手術後の当日の過ごし方は歯科医の指示に従いましょう。
埋伏歯の歯の表面が見えたら矯正装置を取り付けていきます。矯正装置を取り付けてゆっくりと歯を動かし正しい位置へと移動させていく大事な工程です。
装置の撤去
歯が牽引され正しい位置に移動できた場合は装置を撤去します。
装置が外れるまでは定期的に通院が必要です。通院し正しく牽引されているか、あとどのくらい期間が必要か確認していきます。
痛みなど不安がある場合は通院時に歯科医に相談するようにしましょう。
矯正治療の開始
牽引する装置も外れ歯が正しい位置に戻ったら、矯正治療を開始できます。
矯正治療を始める際には検査を行いますが埋伏歯があると分かった場合は、正しい歯並びにするためにも先に埋伏歯の治療が必要になります。
歯科医から治療計画を聞き納得したうえで治療を始めるようにしましょう。
埋伏歯がある場合の矯正治療なら信頼できる歯科医に相談
埋伏歯がある場合の矯正治療は信頼できる歯科医に相談するようにしましょう。
埋伏歯がある場合、矯正治療をスムーズに進めるためにも先に治療が必要になるかもしれません。
どのような治療が適切なのか、どのように矯正治療を進めていくべきか悩んでいる場合は歯科医に相談することが大切です。
矯正で悩みがある場合は無料相談を活用してみてください。下記のリンクから申し込めます。
まとめ
埋伏歯の牽引治療についてお伝えしました。埋伏歯は自覚症状なく歯科医院の検査や矯正治療を始める際に見つかる場合が多く驚く方も少なくありません。
適切に治療を進めていけば問題なく自身の歯を健康に保てます。埋伏歯がある場合の矯正について悩んでいる方は無料相談を活用して相談するようにしましょう。