【監修:青山健一】
目 次
これまでに矯正治療を経験した方の中には、さまざまな理由により再矯正を検討される方がいらっしゃいます。
1回目の矯正治療を受けているご経験から、もう1度矯正治療をすることに不安を抱かれている患者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、2回目の矯正をお考えの方に、再矯正を受けるケースやリスク・注意点などをご紹介します。
再矯正をご検討されている方はもちろん、現在矯正治療中の方も、知っておくと役立つ情報をお伝えします。
2回目の矯正を検討する人は多い?
1回目の矯正が終わったものの「また歯並びが悪くなってしまった」「理想の歯並びにならなかった」などの理由で再矯正を検討される患者様は多くいらっしゃいます。
歯は力を加えると動かせるため矯正治療でキレイに整えられる反面、矯正治療後の適切なアフターケアを怠ると元の歯並びに戻ってしまうことがあるからです。
2回目の矯正を受けるケース
矯正が終わったのに2回目の矯正を検討したくなる理由にはどんなケースがあるのでしょうか。
それは、「矯正で整えたはずの歯並びが元に戻ってしまった」「仕上がりに満足できなかった」「治療を中断してしまった」などの理由が考えられます。
再矯正を希望される代表的な3つの症例について次に詳しくご紹介します。
後戻りした
2回目の矯正を検討する理由のもっとも一般的な理由は、歯並びが「後戻り」してしまったケースです。
矯正治療が終わった後には、約3年の「保定期間」が必要とされています。
しかし矯正期間が終わった後、保定装置をしっかり装着しなかったことにより、後戻りしてしまう患者様は少なくありません。
他にも、歯並びを悪くする口腔習慣(舌の癖・口呼吸)や、生活習慣(頬杖・うつぶせ寝)などが後戻りに影響している場合もあります。
仕上がりに満足していない
再矯正を考える理由のひとつに、そもそも1回目の矯正の仕上がりに満足できなかったケースがあります。
せっかく矯正したのに「想像した仕上がりと違っていた」「歯並びが治りきる前に治療の終了時期を迎えてしまった」などが代表的な理由です。
この場合、歯科医師との信頼関係が薄くセカンドオピニオンをご希望される患者様もいらっしゃいます。
1回目に治療を中断した
歯を少しずつ移動させていく矯正治療は痛みやストレスをともなう期間が長く、矯正を中断してしまう患者様も見うけられます。
「矯正装置が口の中に当たって痛い」「発音がしにくい」「食事しにくい」「歯磨きがしにくい」などのストレスが長期間続くことになるからです。
また「矯正治療を始めたら、かえって噛み合わせが悪くなってしまった」「説明に納得できない」などの理由から中断してしまう例もあります。
小児矯正後に2回目の治療を受ける大人も
2回目の矯正を検討される患者様の中には子どもの頃に小児矯正のご経験があり、大人になってから再矯正をご希望される方もいます。
小児矯正が終わった後、子どもから大人への成長過程で歯並びがまた悪くなってしまうケースがあるからです。
また、矯正をしていた頃はまだ子どもだったため、歯を固定するリテーナーを装着する大切さに理解が足りず、後戻りさせてしまったという声もお聞きします。
後戻りが起こる主な原因
2回目の矯正を考える第1の理由としてあげられる「後戻り」ですが、どうしてそのような現象が起こるのでしょうか。
キレイな歯並びを少しでも長く保っていくためには、後戻りの原因を把握して回避していくことが大切です。
リテーナーを外してしまうことや、舌の悪習慣・口呼吸・生活習慣の癖など、後戻りの発端となる代表的な例を詳しく解説いたします。
リテーナーを装着しなかった
キレイな歯並びを維持していくためには、矯正装置が外された後も歯の後戻りを防ぐリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。
なぜなら矯正したばかりの歯は固まりきっていないため、また歯が動いてしまう可能性があるからです。
ゆえに、リテーナーの装着時間を守らなかったり、ついつい外したりしないよう十分注意する必要があります。
せっかくキレイに並んだ歯もリテーナーで保定しないと、歯がぐらついて後戻りしてしまうケースは少なくありません。
舌習癖
いわゆる、出っ歯や受け口・開咬など歯並びの悪さには、舌習癖が大きくかかわっているケースがあります。原因は舌の置き場所によるものです。
例えば「舌で歯を押す癖がある」「上下の歯の間に舌を挟む癖がある」など、無意識に舌を置いている場所が悪く、歯並びに影響をおよぼすことがあります。
舌習癖は生活習慣のひとつのため、自覚している方はほとんどなく「癖を治す」と意識してやめなければ改善するのは難しいものです。
矯正で歯並びを整えるのと同時に舌習癖を改善しないと「後戻り」を誘発する原因となるため注意しましょう。
口呼吸
知らず知らずのうちに口で呼吸してしまう「口呼吸」も後戻りを引き起こす原因のひとつです。
口呼吸を行う癖がある方は口の筋肉が弱い傾向があり、気づかぬうちに口が開いてしまっている状態が長く続きます。
すると、舌を置く位置が悪くなったり、噛み合わせが悪くなったりと、さまざまな悪影響を及ぼしかねません。
歯並びと口が開いていることは一見関係ないことのように思いがちですが、矯正後の後戻りを防ぐためには口呼吸をやめることも大切です。
頬杖やうつぶせ寝
頬杖をつくことや、うつぶせで寝ることも歯の後戻りを防ぐためには良くない習慣といえます。
それは、歯に外側から力が加わることで、せっかく整った歯並びをふたたび動かしてしまうリスクがあるからです。
「そんな些細なことで」と思うかもしれませんが、「頬杖」や「うつぶせ寝」などの生活習慣は意外に長時間、かつ、継続的にしているため注意が必要です。
歯の噛み合わせが悪化したり、さらには顔・顎・骨格がゆがむ原因になったりすることもあるため、癖の改善を目指しましょう。
再矯正のリスク
2回目の矯正「再矯正」を検討するとき、どんなリスクがあるのか不安に思われる方が多く見うけられます。
ここからは、一般的には聞きなれない「歯根吸収」という症例や「虫歯・歯周病」など、再矯正の際、注意しておきたいリスクについてご説明します。
歯根吸収
「歯根吸収」とは、矯正で歯を動かすときに歯根硬組織が喪失することにより歯根が短くなることを指します。
文字と言葉の響きから、とても怖い症例のように思えるかもしれませんが、矯正治療のときにはよく起こる現象のひとつです。
歯を動かす矯正治療が終われば歯根吸収は止まるため心配しすぎる必要はありません。
しかし、矯正を重ねることで歯根吸収を再度引き起こすリスクが高まることは想定されます。
歯根吸収で短くなった歯根は基本的に治療で元に戻すことはできないため、歯科医に経過観察をしてもらいましょう。
虫歯や歯周病
矯正するときに気を付けたいリスクの中には「虫歯」や「歯周病」などもあります。
それは、矯正装置を取り付けることで歯磨きなどのマウスケアがしにくくなってしまうことがあるからです。
とくに、歯ぐきに炎症が起こる「歯周病」は矯正装置により、歯と歯ぐきに力が加わることで症状が悪化してしまうこともあります。
歯ぐきが下がってしまう症例(歯肉退縮)や、歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまう症例にも注意が必要です。
矯正で歯並びを整えても、虫歯や歯周病で歯を失うことになっては元も子もありません。
ゆえに再矯正をするときは歯科医にご相談のうえ、現在のお口の中の状況をよく検査してからはじめましょう。
以下のリンクから歯科治療の無料相談をインターネットでお申し込みいただけます。ぜひお気軽にご利用ください。
2回目の矯正を検討するときの注意点
「1回目の矯正を失敗してしまった」「歯並びが元に戻ってしまった」という経験をふまえ、2回目の矯正の際にはどんな点に注意したら良いのでしょうか。
ここからは、2回目の矯正だからこそ理解しておきたい、再矯正のリスクや注意点などをまとめてご紹介します。
再矯正のリスクを理解する
歯と顎の骨に適切な力をかけて歯を移動する矯正治療は、長い時間をかけて治療していく方法です。
矯正のリスクとして、歯の根っこ(歯根)が短くなってしまう「歯根吸収」や、歯ぐきが下がってしまう「歯肉退縮」などが起こる可能性があります。
また、矯正装置をつけると歯磨きがしにくくなることから、虫歯や歯周病などもよく見うけられる症例です。
これらは1回目の矯正治療でも起こりうることですが、再矯正の場合、そのリスクが若干高まることを理解しておきましょう。
後戻りしないように注意する
2回目の矯正治療を検討するときには、歯並びが元にもどってしまう「後戻り」に注意することが大切です。
矯正でせっかく歯並びを整えても、歯を保定するリテーナー(保定装置)を装着するのを怠ると後戻りしてしまう原因となります。
その他にも、舌の置き場所が悪い・頬杖をつく・うつぶせで寝るなどの癖も後戻りを促進させるケースがあります。
矯正した歯並びをキープし続けていくために、リテーナーを装着することや、悪習慣の改善を目指しましょう。
セカンドオピニオンを検討する
再矯正を検討する原因に、1回目の治療に対する不信感や疑問・不安をお持ちの方は「セカンドオピニオン」を検討するのも良い方法です。
セカンドオピニオンはなかなか言い出しづらいものですが、患者様は納得する治療方針を求めていつでも受診することができます。
治療前に受診するのが望ましいですが、治療中・治療後でも相談は可能なため、セカンドオピニオンをぜひ利用してください。
治療に関する疑問や不安を放置せず、他の歯科医師の見解を聞き、改善方法などを相談しましょう。
2回目の矯正は信頼できる歯科医に相談しよう
「1回目の矯正治療から後戻りしてしまった」「そもそも仕上がりに満足できていなかった」
そんなご経験から2回目の矯正治療をお考えの際は、信頼できる歯科医に相談しましょう。
矯正には長い期間が必要です。歯科医の治療方針や説明に納得できないと治療を継続していくのが苦痛に感じてしまいます。
2回目の矯正だからこそ歯科医師選びは慎重に、納得のいく治療方法で最後までやり抜く努力が必要です。
治療経験が豊富で、相談しやすい・話しやすいなど、心から信頼できる歯科医のもとで治療なさってください。
下記のリンクから歯科矯正の無料相談がインターネットでご予約できます。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
2回目の矯正治療(再矯正)が必要になるケースや、リスク・注意点などをご紹介してきました。
矯正は治療が終わった後にも保定装置をしっかり装着することや、虫歯や歯周病を防ぐ口腔習慣を継続することが必要です。
「後戻り」や「歯根吸収」「歯肉退縮」「歯のぐらつき」などが発生する原因やリスクを理解して、回避していきましょう。
2回目の矯正治療は、信頼できる歯科矯正の専門医のもとでご検討ください。