顎関節症の治し方を医師が解説|生活での注意点や病院での治療の流れをご紹介

【監修:青山健一】

顎関節症の治し方を医師が解説|生活での注意点や病院での治療の流れをご紹介

「あごを動かすたびに痛みを感じる」「口が開かなくなった」といった症状に悩まされている方もいるのではないでしょうか。
固いものが噛めない場合や顎に違和感がある場合、顎関節症を発症している可能性があります。
顎関節の原因は身近なところに潜んでいることも多く、治療の際には患者様自身に気をつけていただきたい点も少なくありません。
今回は顎関節症の原因や治療法、予防法について解説していきます。

顎関節症の主な症状

顎関節症の主な症状

何となく顎が痛いと思っていたのが、実は顎関節症の症状だったということがあります。
顎関節症の主な症状はこちらです。

  • 顎が痛む
  • 顎がだるい
  • 口が開かない
  • 口の開閉時に音がする
  • 固いものが食べられない

顎関節内部には関節円板と呼ばれるクッションのような役割をする部分があります。
この関節円板がずれることで、引っかかって音がしたり、顎が動かせなくなったりする症状が出るのです。
顎に痛みや開きにくさを感じる場合、筋肉や関節に炎症が起きている可能性を否定できません。

口を開くたびにカクカクとした音が出る「関節雑音」という症状が気になるという方も多くいらっしゃいます。
顎関節は耳と近い距離にあるため音を大きく感じやすい場所です。
関節雑音は顎関節症の症状の1つではあるものの、痛みを伴う症状が出ていなければ特に治療の必要はないと判断されることがあります。

顎関節症は顎が外れるといった症状が現れることがありますが、その場合は放っておくのは危険ですので、お早めに専門医の診察を受けましょう。

顎関節症の主な原因

顎関節症は複数の因子が重なったときに発症することが多いです。
そんな顎関節症が発症する主な原因についてご紹介します。

噛み合わせの悪さ

噛み合わせの悪さ

噛み合わせが悪いと、使用する筋肉や関節に偏った負荷がかかるため顎関節症が発症しやすくなります。
歯並びが悪い方や食事の際に特定の歯を使って噛む癖がある方は、顎関節症のリスクが高くなるのです。

また、歯の被せ物の高さが合わなかったり、歯ぎしりで歯が削れてしまったりすることで、関節や筋肉に負担がかかるケースも少なくありません。
この場合は歯科医による根本的な治療が必要になります。

さらに、TCHと呼ばれる歯列接触癖がある方は特に注意が必要です。
本来であれば上下の歯は会話や食事のとき以外は離れていますが、常に触れている状態が続くことで、関節や筋肉に力が入ってしまいます。
顎関節症のリスクを減らすためにも、意識を変えて生活をすることが大切です。

精神的な緊張やストレス

精神的な緊張やストレス

精神的な緊張やストレスも、顎関節症の原因の1つです。
顎に負荷をかける歯ぎしりや食いしばりは、精神的な緊張やストレスによって引き起こされることも少なくありません。

無意識に顎に力が入り、関節や筋肉に必要以上の負荷がかかり続けることで炎症が起こります。
これは、過度の筋トレを行うとなかなか痛みが引かないのと同じ現象です。
根本的な原因を取り除き、筋肉の緊張をほぐしてあげる必要があります。

また、関節や筋肉に炎症が見られない場合でも、ストレスが原因で痛みを引き起こすようなケースも存在するのです。
ストレスを抱えていることは、様々な部位に影響を及ぼす可能性があり、顎関節症も例外ではありません。

顎関節症の治し方

生活に支障が出るほどの痛みや違和感がある場合、専門医のもとで治療が必要になるケースが多いです。
ここでは顎関節症の治し方を3つご紹介します。

痛み止めの処方

痛み止めの処方

痛みの症状が出ている場合は、痛み止めを処方して治療を行います。
痛みが引くまで用法容量を守って服用を続けていき、経過を観察していく治療法です。
生活に支障が出るほどの痛みを感じている場合に服用することで、痛みを緩和していくことが期待できます。

また痛み止めは「消炎鎮痛剤」といい、炎症を抑える成分が含まれているため、顎関節に起きている炎症を鎮める効果もあるのです。
しかし、これらの治療は顎関節症の症状に対する対症療法であって、根本的な治療ではありません。

痛み止めで痛みが治まったとしても、顎関節症を繰り返す患者様もいらっしゃいます。
その場合は根本的な治療が必要で、精神的な緊張やストレスが影響しているケースでは、精神安定剤や抗うつ薬を使用した治療を行うこともあります。

噛み合わせ・歯列の矯正

詰め物や歯ぎしりによる噛み合わせの悪さが原因で顎関節症が起こっている場合、噛み合わせが良くなるよう正しい高さへと調整を行います。
必要に応じて歯を削りながら噛み合わせを良くしていく治療法です。

また、歯並びの悪さを治すための歯列矯正が顎関節症治療に有効となるケースがあります。
噛み合わせや歯列を整えることで、関節や筋肉への負担が均一になり、顎関節症の症状が起こりにくくなります。

歯列矯正は歯並びの状況によって数年単位での治療が必要となりますが、根本から治療ができるため治療の手段として有効です。

マウスピースの装着

マウスピースの装着

歯ぎしりや食いしばりなどの影響で顎関節症が起こっている場合、マウスピースでの治療を行います。
患者様の歯にフィットするマウスピースを作成し、歯ぎしりや食いしばりが起こる就寝中に装着することが多いです。

マウスピース装着によって負荷を分散させることができるため、関節や筋肉への負担軽減に効果を発揮します。
またマウスピースには、歯ぎしりですり減ってしまった歯を守る役割もあり、装着によるメリットが多いのが特徴です。

病院での治療の流れ

病院での治療の流れ

顎関節症を治したいと思っても、受診や治療が不安という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
病院での治療の流れをご紹介します。

  • 問診
  • 触診(歯の開き方・筋肉の緊張・噛み合わせ等)
  • 検査(口腔写真・レントゲン写真・CT検査等)
  • 治療開始

顎関節症の症状だと思っていても、他の病気が隠されていることもあります。
そのため、他の病気ではないことを確認しながら、顎関節症の診断をしなければなりません。
他の病気が原因でないことの確認が取れ、顎関節症であると判断された場合、顎関節症の治療が始まります。

まずはマウスピースを作成し、関節や筋肉への負担を軽減する治療を行うことが多いです。
痛みが酷い場合は、このタイミングで痛み止めが処方されますので、指示通り服用していきましょう。

2週間経っても症状が良くならない場合は、噛み合わせの調整や歯列矯正が勧められる場合があります。
顎関節症の原因となっている噛み合わせの悪さを根本から治療することで、症状が緩和されることがあるからです。
治療の流れや治療方針で不安や疑問が生じたら、医師に相談するようにしてください。

生活での注意点

生活での注意点

顎関節症は医師による適切な処置が大切になりますが、日常生活の中で注意していただきたいことも多いです。
悪化や再発を予防するために、日常生活での注意点について詳しく解説していきます。

生活習慣を見直す

顎関節症を悪化させないためには、顎関節に負荷がかからないように生活する必要があります。
頬杖や寝相により片方の顎関節に力が入ることで歪みが生じてしまい、痛みにつながることも多いです。
生活習慣を見直し、顎関節への負担を少しでも減らしていけるように注意しましょう。

TCH(歯列接触癖)に注意する

カウンセリング時に噛み合わせを確認する

通常触れることがない上下の歯が常に触れた状態であるTCHは、顎関節症を悪化させる原因となります。
基本的に上下の歯は、食事と会話以外で触れることはありません。
しかし、癖により常に上下の歯がくっついた状態が続いている方が一定数存在しています。
顎関節への負担を軽減するためにも、常に歯が接触していないか意識して生活することが大切です。

歯ぎしり・食いしばりに注意する

顎関節への負担が大きい歯ぎしりや食いしばりは、できるだけ減らす努力をする必要があります。
しかし、精神的な緊張やストレスが原因となっていることも多いため、意識して治せるものではない場合がほとんどです。

また、マウスピース治療を始めたからといって、歯ぎしりや食いしばりといった癖がなくなるわけではありません。
寝る前にリラックスした状態で過ごすことを意識したり、他のストレス発散方法を探したりすることをおすすめします。
どうしても治らない場合は、精神科での治療に頼ってみるのも良いでしょう。

顎関節症を予防する方法

口の開閉時に音がする方や顎が開きにくくなりやすい方は、気をつけて生活していかないと顎関節症を発症してしまう可能性が高いです。
ここでは、顎関節症を予防する方法についてご紹介します。

顔や首、肩回りの筋肉をほぐす

顔や首、肩回りの筋肉をほぐす

顎関節症を予防するには、顎関節周辺の筋肉を定期的にほぐしてあげることが大切です。
まずは、顎の筋肉である咬筋と側頭筋をほぐしていきましょう。
咬筋とは奥歯に力を入れた時に盛り上がる筋肉で、顔のエラと呼ばれる部分を指します。
この部分が発達している方は、知らず知らずのうちに力が入っている証拠です。

咬筋部分を指先で円を描くようにマッサージを行い、ほぐしていきます。
側頭筋はこめかみ部分にある筋肉です。こちらも指先で円をかくようにマッサージを行い、筋肉の緊張を和らげていきましょう。

また、頭を支えている胸鎖乳突筋や僧帽筋など、首や肩回りの筋肉も積極的にマッサージしてあげることが大切です。
筋肉疲労や血行不良になる前に、正しい姿勢を意識してお風呂で定期的に温めるようにしてください。

開口訓練を行う

顎関節症を予防するためには、正しい口の開き方を練習することが大切です。
実際に口を大きく開くことができない症状が出ている方は、いつ痛みが出てもおかしくない状態といえます。
そういった方には開口訓練が有効です。この訓練を行うことで関節の動きや筋肉の柔軟性を良くします。

まず親指と人差し指をクロスさせ、親指が上の前歯、人差し指が下の前歯に当たるように指を置きましょう。
指に力を入れて前歯に圧力をかけながら口を開けていきます。これを1回10セット、1日に数回繰り返しましょう。
ただし、顎関節症の症状が出現している場合や、開口訓練によって痛みが出る場合は行わないようにしてください。

顎関節症を治療したい場合の対処法

術後の失敗

顎関節症の治療を行っているのは、歯科医院です。顎に痛みを感じる場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。
歯科医院の中でも口腔外科や顎関節症をメインに扱っている場所を選ぶようにしてください。

顎関節症は現在の痛みを緩和する対処療法的処置と、痛みの原因を根本から治療する方法があります。
患者様の症状や顎関節の状態に合わせて最適な治療を行うことが重要です。

まとめ

まとめ

今回は顎関節症の治療についてご紹介しました。
顎の痛みや口が開かないなどの症状が現れた場合は、早めに受診をして必要な治療を受けることをおすすめします。

また顎関節症の原因を突き止め、筋肉や関節への負担を軽減することも大切です。
痛みや違和感は日常生活に影響を及ぼすこともあるため、顎関節症を予防するための行動も心がけてください。
顎関節症の治療だけでなく、予防についても歯科医に相談してみましょう。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
二子玉川医院
横浜医院
大阪梅田医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, , ,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ