歯のブリッジ治療のメリットを歯科医が解説|費用やブリッジの寿命もご紹介

【監修:青山健一】

歯のブリッジ治療のメリットを歯科医が解説|費用やブリッジの寿命もご紹介

虫歯や歯周病などによる歯の欠損には、ブリッジ治療という選択があります。
失った歯は元に戻ることはなく、そのままでは見た目の印象にも影響を及ぼしかねません。
しかし、ブリッジ治療は歯を削るというイメージから、不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯のブリッジ治療について、費用やメリット・デメリットに至るまで解説していきます。

ブリッジ治療の特徴

ブリッジ治療の特徴

ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を支点とし、被せ物をすることで欠損部分を補填するという治療方法です。
橋渡しをする必要があるため、欠損部分の両隣を土台にします。

ブリッジ治療は1本の歯では成り立たず、両隣の歯が必要不可欠なのです。
もしも連続している2本の歯が欠損していれば、その2本を補填するケースもあります。
いずれにしても、橋渡しをするための土台として、健康な歯が2本必要です。
そのため1番奥にある奥歯が欠損したケースでは、土台にする歯がないためブリッジ治療はできません。

また、ブリッジ治療では被せ物をするために、土台となる歯を削る必要があります。
土台にする歯が虫歯であれば大きく削る可能性があり、場合によっては神経を抜かなければなりません。
歯の欠損を補填する方法には、ブリッジ治療の他に差し歯・インプラント・部分義歯(入れ歯)といった方法があります。
その中でも、両隣の歯を削るというのがブリッジ治療の大きな特徴です。

ブリッジ治療のメリット

歯を削るというと、不安や抵抗感を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それでもブリッジ治療が選ばれるのは、それだけのメリットがあるからです。
ここではブリッジ治療のメリットを2つご紹介します。

違和感がない

違和感がない

ブリッジ治療には、違和感がないというメリットがあります。
両隣の歯を土台にするため、ご自身の歯と同じような感覚で固定されるのです。
いくら欠損した歯を補填したとしても、グラグラしたり違和感が生じたりするとストレスになってしまいます。
しかし、ブリッジ治療はそのような違和感がないため、食事のときにも自然に噛むことができるでしょう。

保険適用で受けられる

保険適用で治療を受けられることも、ブリッジ治療のメリットといえます。
歯科治療の中には自由診療のものもあり、その場合は費用が高額になることも少なくありません。
しかし、歯の欠損を補う治療は保険適用となり、費用が高額にならずに済みます。
だからといって全てのブリッジ治療において保険適用となる訳ではないので注意してください。

ブリッジ治療のデメリット

メリットが注目されるブリッジ治療ですが、デメリットがあることを忘れてはいけません。
ここではブリッジ治療のデメリットをご紹介します。

土台となる歯の虫歯リスクがある

土台となる歯の虫歯リスクがある

ブリッジ治療には、土台となる歯が虫歯に侵されるリスクがあります。
土台となる歯はご自身の天然歯であり、被せ物をしていたといても虫歯のリスクがあることに変わりありません。

被せ物をしているから守られていて安心という訳ではないことに注意しましょう。
土台となる歯と被せ物の間に汚れが入ることがあり、それによって虫歯を引き起こすリスクがあるのです。
良い衛生状態を保てないと、歯周病のリスクを高めることも押さえておいてください。

ブリッジには寿命がある

ブリッジには寿命があることも、ブリッジ治療のデメリットの1つです。
一般的にブリッジの寿命は7~8年で、場合によってはそれよりも短くなることがあります。
ブリッジが劣化したり破損したりした場合には、新しいものを作成しなければなりません。

ブリッジの寿命が短くなる原因は様々ですが、被せ物自体のトラブルではなく土台となる歯が原因となるケースもあります。
2本の歯に被せ物をしているため、内側に引っ張られて負荷がかかりやすい状態です。
土台となる歯に負荷がかかると、歯自体の寿命を縮めることにもなりかねません。
ブリッジだけでなく、土台となる天然歯の寿命が短くなるリスクも押さえておきましょう。

ブリッジ治療の費用

ブリッジ治療の費用

先ほどブリッジ治療のメリットのところで、保険適用になることをお伝えしました。
保険適用であれば費用を抑えることができますが、保険適用外のケースがあることも知っておかなければなりません。
ここでは、ブリッジ治療の費用を保険適用と保険適用外の2パターンでそれぞれ解説していきます。

保険適用の場合

保険適用の場合、ブリッジの費用は欠損歯1本あたり1~2万円が目安です。
他に診察料・検査・歯を削る処置・型取りなどの費用がかかるため、総額はこれよりも高くなります。
また、被せ物に使う素材や治療する歯によって費用が異なることを押さえておきましょう。
保険適用でブリッジ治療を受ける場合、被せ物の素材は白色のレジンか銀色の金属です。

レジンは白色ですが、十分な審美性がある訳ではありません。
銀色の金属は主に奥歯の被せ物として使い、レジンよりも強度は高いです。
保険適用の場合は費用をかなり抑えられるものの、審美性や素材に関するデメリットがあります。
また保険適用には様々な条件があり、希望すれば必ず保険適用になる訳ではないことに注意してください。

保険適用外の場合

保険適用外の場合、ブリッジ治療の相場は1本あたり5~15万円が目安です。
こちらも保険適用の場合と同様に、診察料や検査費用などが別途かかる可能性があります。
保険適用外で使うセラミック素材は、審美性に優れており天然歯と並んでも違和感が少ないでしょう。

また、費用が高くなる可能性がありますが、耐久性に優れたセラミック素材もあります。
保険適用外ということは自費であり、費用の総額が高くなることに注意が必要です。
しかし、使用する素材の選択肢が広がり、保険適用には対応しない症例でも治療できる可能性があります。

ブリッジ治療の流れ

歯を削ったり被せ物をしたりと、ブリッジ治療には様々な工程が必要となります。
そのため治療の流れが分からず不安という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、ブリッジ治療の流れを3つのステップで解説していきます。

土台作り

土台作り

ブリッジ治療では、まず欠損した部分の両隣の歯を土台にするための処置を行います。
どれくらい削る必要があるのか、土台にする歯にトラブルがないかなどを入念に確認しなければなりません。
万が一虫歯に侵されていたら、先に虫歯の治療を行ってから土台作りをするからです。
被せ物をする部分ですので、この土台に負荷がかかることになります。
削った歯を元の状態に戻すことはできませんので、土台作りは慎重に行われるのです。

型取り

型取り

土台ができたら、次は型取りを行います。
この型に合うように被せ物を作るのです。
歯が欠損した部分があると、歯並びや歯肉に影響を及ぼすことがあります。

型取りをしてから被せ物の完成までに1~2週間ほどかかるため、その間に噛み合わせが変わるのを防がなければなりません。
そのため、被せ物が完成するまでの間、仮歯を装着して過ごすケースがあります。

装着

被せ物が完成したら、実際に装着していきます。
噛み合わせに問題がないか、装着したときの違和感がないかなどをしっかりと確認しなければなりません。
もしも痛みや強い違和感が生じたら、遠慮なく歯科医に伝えることが重要です。
問題なく装着ができたらブリッジ治療は完了となります。

ブリッジを長持ちさせるポイント

ブリッジ治療のデメリットとして、ブリッジには寿命があるとお伝えしました。
7~8年が寿命とはいっても、場合によっては短くなることも少なくありません。
どのようにすれば寿命を縮めずに済むのか、ブリッジを長持ちさせるポイントをご紹介します。

定期的な歯科医によるメンテナンスを行う

bassisuru-riyuu7_2.jpg

ブリッジを長持ちさせるためには、歯科医による定期的なメンテナンスが必要です。
ここまでお伝えしてきたように、土台となる歯が虫歯に侵されるリスクや、土台となる歯に負荷がかかり歯自体の寿命を短くするリスクがあります。

もし土台の天然歯が虫歯に侵されても、被せ物によって隠れてしまっているため、患者様自身で発見することは困難です。
歯に痛みが生じたり、歯肉が腫れたりする頃には虫歯が進行しているケースもあります。

ブリッジの土台にするためにもともと歯を削っていますので、万が一虫歯がひどく進行していると抜歯という選択をせざるを得ません。
そのような事態を防ぐためにも、定期的に歯医者によるメンテナンスを受けましょう。

歯間ブラシやフロスなどによるお手入れを行う

歯間ブラシやフロスなどによるお手入れを行う

定期的に歯科医によるメンテナンスを行うことも大切ですが、やはり患者様自身による日々のお手入れも重要です。
歯ブラシによるブラッシングだけでなく、歯間ブラシやフロスなどを使って汚れが溜まらないようにしましょう。
しかし、被せ物をしている歯にどのようなお手入れをすれば良いか分からないという方も多いです。
お手入れ方法については歯科医に相談し、正しいケア方法を取り入れてください。

歯の治療法で迷った時の対処法

歯の治療法で迷った時の対処法

歯の治療には様々な方法があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
虫歯や歯周病などによる歯の欠損の場合は、今回ご紹介したブリッジ治療の他に差し歯・インプラント・部分義歯といった選択肢があります。

治療法だけでもこれだけの選択肢があり、ブリッジ治療の中にも保険適用・保険適用外といった種類があるのです。
選択肢が多い分、どの治療法がいいか迷う患者様は少なくありません。
ブリッジ治療はご自身の歯を削る必要があるため、不安も大きいでしょう。

もし歯の治療法で迷うことや不安なことがあれば、信頼できる歯科医に相談することをおすすめします。
実績や経験が豊富であるのはもちろんのこと、治療法についてしっかりと説明してくれる歯科医が安心です。

まとめ

まとめ

今回は、歯のブリッジ治療について解説しました。
歯が欠損すると、見た目の悪さだけでなく機能面での問題が生じるリスクがあります。
そんな欠損部分を補填する方法の1つがブリッジ治療です。
ブリッジ治療にはメリットがある一方で、土台となる歯が虫歯になるリスクがあります。

また、保険適用のケースと保険適用外のケースがあり、費用に大幅な違いがあるのが特徴です。
もしブリッジ治療で不安なことがあれば、歯科医に相談することをおすすめします。
歯は見た目の問題だけでなく、機能面でもなくてはならない存在です。
不安を解消しながら、歯のトラブルを解決していきましょう。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
二子玉川医院
横浜医院
大阪梅田医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ