床矯正の特徴とメリット・デメリットを歯科医が解説|床矯正治療の費用・流れもご紹介します

【監修:青山健一】

床矯正の特徴とメリット・デメリットを歯科医が解説|床矯正治療の費用・流れもご紹介します

歯並びを綺麗にするための矯正治療の1つに「床矯正」という方法があり、とくにお子さんが矯正治療を受けるときに勧められることが多い治療法です。
他の矯正方法は歯列を整えるために抜歯をすることがありますが、床矯正は抜歯をしなくてもできるということで希望をされる方もいます。

確かに床矯正にはメリットが多いですが半面、デメリットもありますし床矯正に不向きな人もいるため全ての人にいい治療法というわけではありません。
そこで今回は歯科矯正の方法として床矯正ができないか検討をしている方のために、床矯正のメリット・デメリットを含むお話をしていこうと思います。

床矯正の特徴

床矯正の特徴

床矯正は入れ歯のような形の装置を装着します。
装置にはネジが付いていてネジを締めることで顎を広げ歯列の幅を広げて歯が正しい位置におさまるように並べる矯正治療です。

床矯正に使う装置は自分で取り外しができるようになっています。
矯正治療というと抜歯を伴うものが多いですが、床矯正は顎を広げて歯を並べる方法を取るため抜歯をしなくてすむことで床矯正を検討される人が多いです。

床矯正の対象

床矯正の対象

床矯正は誰でもできる矯正治療ではなく希望をしてもできない場合もあります。どんな人が床矯正の対象になるのか解説していきましょう。

子どもが主な対象

床矯正は基本的に成長段階にある子どもが主な対象となっていて、とくに顎の成長が活発な幼児~小学生のころに始めるといいとされています。
成長していく段階で顎を広げる手伝いをするので、効果も子どもの方が高いです。
床矯正は10歳までに始めるのが望ましいとされ、歯並びの状態によっては早い段階から始めることで効果が得られる可能性が高くなります。

床矯正は大人でも可能

床矯正は顎の成長途中の子どもが対象の矯正治療とされていますから成長が終わっている大人は床矯正ができないのかというと、絶対に無理ということはありません。
大人でも歯並びの状態や顎の状態によっては床矯正を受けることができる場合もあります。

ただし、子どもよりも治療期間が長くなる場合や非抜歯ではできないケースもあるのです。
そのため大人で床矯正を希望する場合は大人の床矯正を受け付けている歯科医で相談をするようにしましょう。
その上で床矯正にするかしっかり考えて決めるようにして下さい。

床矯正のメリット

床矯正のメリット

床矯正にはメリットが多くあります。ここでは床矯正のメリットを紹介していきます。

抜歯を回避できる

床矯正の最大のメリットが抜歯なしでの矯正が可能であるところです。
抜歯が嫌で歯医者に行くのが怖いという人も多い中、抜歯なしの矯正ができるというのは魅力が高いといえます。
歯を抜く必要がなければ麻酔時の痛みも術後の痛みもほとんどなくなるので、床矯正は肉体的にも精神的にも負担が少ない矯正治療といえるでしょう。

装置になれない間は少し違和感や圧迫感があるのでそれで痛みを感じることもありますが鎮痛剤を使用してもいいですし1週間ほどで慣れていきます。

虫歯になりにくい

床矯正で装着する装置は取り外しができるようになっています。そのため歯のケアをするときに装置が邪魔になることがありません。
取り外して歯磨きができますから磨き残しが原因で虫歯になる可能性も低くなります。
矯正器具に食べかすが詰まってしまうということもなく床矯正装置も洗浄することができるため常に清潔に保つことができるのも床矯正のメリットです。

食事制限を伴わない

食事制限を伴わない

歯科矯正をする際に矯正方法によっては食事をするときの食べ方に工夫が必要なものや控えるほうがいいとされる食べ物があります。
例えばせんべいやナッツなどの硬い食べ物やキャラメルなどの粘着性のある食べ物は矯正器具の破損や器具に絡まって外れてしまうことがあるため注意をする必要があります。

また器具に挟まりやすい繊維が多い野菜や果物も歯科矯正中は食べにくい食材です。
一方、床矯正の装置は食事をするときは外せるので普通に食事ができますし制限もありません。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリット

床矯正はメリットも多いですがデメリットもあるのでよく考えて決める必要があります。ここからは床矯正のデメリットについて紹介していきましょう。

後戻りする場合がある

床矯正は歯軸を変えることはできません。そのため矯正が終わった後に歯が元に戻ろうとする力が強くでるため後戻りをする場合があります。
そのため床矯正が終わった段階から保定装置(リテーナ)を装着して歯並びの状態をキープするようにするのです。

しっかり歯並びを矯正するために床矯正と他の矯正方法と併用することもあります。
また、床矯正は装置のつけ外しが可能なところがメリットですがそのぶん患者さんの意志の強さが必要になってくるので、きちんと装着し続けることが重要です。

タイミングが限られる

床矯正をするには乳歯が永久歯に生え変わるころにスタートするのがベストなタイミングとされていて、スタートが遅れると床矯正の対象にならなくなってしまう可能性が高くなります。
床矯正を希望する場合は早いうちに歯科医で相談をして適切なタイミングを指示してもらうようにしておくことが大切です。

たしかに大人でも床矯正はできる場合もありますがベストなタイミングは限られているため、希望するときに床矯正ができないということもあります。

床矯正治療の費用・流れ

床矯正治療の費用・流れ

歯科矯正は保険適用外の治療になるため費用が高額になってしまいますが床矯正も保険適用外なので実費負担になります。
また矯正全般にいえますが矯正は短期間で治療が完了するものではありません。
ここからは患者さんが気になる床矯正の費用・治療の流れ・期間についてお話していきます。

費用と内訳

床矯正にかかる料金は10~40万円とばらつきがあり歯科医院・治療に何が含まれるかによって変わってきます。
床矯正には初診料・再診料・定期健診・保定装置の料金も必要です。
お子さんの場合は矯正を1期2期に分けて行う場合がありますので2回分の矯正費用を見ておいて下さい。

治療の流れ

治療の流れ

続いて床矯正の治療の流れを紹介していきます。

初診・カウンセリング

歯科医院ではまずは初診で患者さんの歯の状態を歯科医が確認をして患者さんの希望を聞きながら、その上でどの矯正方法が患者さんに合っているか考慮し矯正方法を決めていくことになります。

検査・診断・スケジュールを決める

歯科矯正をすることが決まったら歯科医院にて初診のときよりも詳しい検査を行っていきます。
レントゲン・顔写真・口腔内の写真を撮って口の中を確認していき、歯型も取って歯科医が患者さんの歯と口腔内の状態をしっかり検査するのです。
きちんとした診断をしたうえで治療の方針と計画を患者さんに詳しく説明をしていき、床矯正をするのであれば最初に装着する装置を作りはじめます。

治療開始

治療方針を患者さんに説明をして納得してもらえたら装置を取り付けて床矯正をスタートしていきます。

定期検査

床矯正が始まったら1~3ヵ月ごとに定期的に来院して装置の具合や歯の状態の経過観察をしていきます。

保定期間

歯科矯正をした後は、保定装置を適切な期間装着して後戻りへの対策をしていきます。

期間

床矯正は長期的に行っていく矯正方法です。歯並びの状態によっても変わってくるので個人差がありますが、平均3~4年、早くても1~2年はかかると思って下さい。
人によってはもっと長い期間かかることもあります。
子どものころに始めた場合でも完全に矯正治療が終わるのは高校生くらいの時期まで見ておくようにして下さい。

床矯正で失敗してしまうケース

床矯正で失敗してしまうケース

床矯正は全てが上手くいくわけではありません。中には失敗してトラブルになってしまうケースもあります。
いつまでたっても治らない・矯正後に元に戻ってしまった・噛み合わせが上手くいかず奥歯で物を噛めなくなってしまう・歯だけが斜めに広がってしまって出っ歯になってしまうなどのトラブルも起こることがあるのです。
これらは歯科医の腕が未熟かきちんと検査もしないで強引に床矯正を進めてしまうことが原因になっています。床矯正は誰もができる矯正方法ではありません。

もし、検査をする前からあまりにも床矯正を勧められるような場合はセカンドオピニオンとして別の歯科医院でも相談をすることをお勧めします。

床矯正の注意事項

床矯正の注意事項

床矯正は患者さんの協力がなくてはきちんとした矯正治療になりません。そのため床矯正をする患者さんには注意をしてもらわないといけないところがあります。
まず床矯正装置は1日8時間以上を目安に毎日装着することです。連続8時間ではなくても大丈夫ですが1回30分以上は装着をすることが望ましいとされています。

基本的には食事のとき以外は装着したままの方が効果も高いです。
外している期間が長くなってしまうと治療に時間がかかってしまいますし装置を作り直さなければいけなくなることがあるので毎日装着するようにして下さい。
お子さんの場合は保護者の方が声かけをしてあげるようにしましょう。

床矯正の装置はとても壊れやすくなっています。外したときは必ず専用のケースに入れるなど、うっかり壊してしまわないように注意をして下さい。
お手入れは歯ブラシで歯磨き粉をつけないで優しく掃除すればOKです。装置の掃除に入れ歯用の洗浄剤は使わないようにして下さい。

まとめ

まとめ

今回は床矯正についてメリットやデメリットを併せてお話をしてきました。
床矯正のメリットは魅力的ですが全ての人が床矯正の対象となるわけではなく、その人に合った矯正方法で治療を行う必要があります。

床矯正をすることになった際は歯科医からいわれたことを、しっかり守って治療を続けるようにしていきましょう。
最後に、歯科矯正をする時は信頼できる歯科医院のもとでしっかり説明をしてもらいメリットだけではなくデメリットも考慮しつつ、患者さん自身が納得のできる矯正治療方法を選ぶようにして下さい。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
二子玉川医院
横浜医院
大阪梅田医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, , ,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ