矯正中に歯茎が腫れる?|腫れの原因や痛みの対処法についてご紹介します

【監修:青山健一】

矯正中に歯茎が腫れる?|腫れの原因や痛みの対処法についてご紹介します

矯正治療中に歯茎が腫れることは、決して珍しいことではありません。歯茎が腫れる原因はさまざまで、原因を知れば歯茎の腫れを予防することも可能です。
歯茎の腫れから痛みが出たり出血したりすることがありますが、そんなときは慌てずに対処しましょう。正しい対処法を知っていれば、慌てることなく痛みや出血を止めやすいです。
今回は、矯正中に起こりやすい歯茎の腫れについて、原因や対処法を詳しくご紹介します。

矯正中に歯茎が腫れてしまう人が多い?

矯正中に歯茎が腫れてしまう人が多い?

矯正治療をしていると歯茎が腫れることは多々あり、痛みで腫れに気付く人が多いです。他にも、歯磨きをしたときに出血することから歯茎の腫れに気付く人もいます。
歯茎の腫れは矯正治療中だけでなく、どんな人でも起こり得るお口のトラブルです。しかし、矯正治療を行っている人と行っていない人は歯茎の腫れる場所が少し違います。

それは歯茎が腫れる原因が違うためです。原因が同じで歯周の歯肉が腫れることもありますが、矯正装置をつけている関係で歯茎が腫れる場合もあります。
また、歯並びが悪いところも歯茎が腫れやすいです。歯列不正のため矯正をしている場合は、歯茎が腫れて痛みが出たり歯磨きで出血したりしやすくなります。

矯正で歯茎が腫れる原因

矯正で歯茎が腫れる原因

では、なぜ矯正治療中は歯茎の痛みや歯磨きの際に出血することが多いのか、歯茎の腫れとなる原因を詳しくみていきましょう。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉炎は、歯と歯茎の間の歯周ポケットにプラーク(歯垢)が残り続けることで細菌が繁殖し、歯茎が炎症を起こすことです。炎症が起きた歯茎は腫れ、痛みや出血が起こります。
歯磨きでプラークの磨き残しが続くと、歯肉炎が起こりやすいです。そのため、矯正治療をしていなくても歯磨きの際にプラークを上手く除去できなければ歯肉炎が発症します。

矯正治療の有無に関係なく歯肉炎は起こりますが、歯並びが悪いと歯磨きしづらくプラークを磨き残しやすいです。
この場合、矯正治療中のため歯茎が腫れやすいというわけではなく、歯並びが悪く歯磨きがしづらいため歯肉炎になりやすいといえます。

また、ワイヤー・ブラケット矯正中の場合、矯正装置が邪魔で歯周ポケットに歯ブラシの先が上手く入りにくく、プラークを取り除きにくいです。
矯正をしていると歯並びがよくない部分や装置付近にプラークが溜まりやすいため、歯茎が腫れて歯肉炎になることが、痛みや出血の原因となります。

歯の間に汚れが溜まっている

プラークによって歯肉炎になるのは、歯周ポケットだけではありません。歯の間にもプラークは付着しやすく、汚れが溜まっていると付近の歯茎が炎症を起こし腫れてしまいます。
歯を動かす矯正治療中は、歯と歯に隙間がありプラークが溜まりやすいです。歯の間は磨きづらく、磨き残しがあると歯茎が腫れる原因となります。

見た目では歯と歯に隙間がないように見えても、細かい汚れや細菌は入り込んでしまいます。
そのため、矯正治療中の以外の人でも歯の間に汚れが溜まっていれば、歯茎が腫れることも少なくありません。

親知らず

親知らず

親知らずは歯磨きがしづらく、歯周ポケットのプラークを上手く取り除けないことから、歯茎が腫れる場合が多いです。
矯正中のみ起こることではありませんが、装置が着いていて奥まで歯磨きしづらい場合は歯茎が腫れる可能性も高くなります。

矯正治療中以外でも、親知らずの奥まで歯ブラシが届きづらい、親知らずの歯周ポケットに歯ブラシの先を当てにくいなどが重なると、歯茎が腫れやすいです。
奥歯が歯肉炎になって歯茎が腫れると、噛んだときに痛みを感じやすく食事にも支障をきたすため注意しましょう。

歯肉炎ではありませんが、上下どちらかの親知らずのみが生えてくると、噛んだときに上下反対側の歯茎に親知らずが当たることがあります。
親知らずの噛み合わせや角が反対側の歯茎に当たり続ければ歯茎側に傷ができ、細菌が入って炎症を起こすと、歯茎が腫れて痛みを感じることも多いです。

歯茎に矯正装置があたっている

ワイヤー・ブラケットの矯正装置が歯茎に当たったり食い込んだりすることで、歯茎に傷ができて炎症を起こし腫れの原因になることもあります。
とくに、歯が窮屈に並んでいるような歯並びをワイヤー・ブラケット矯正する場合、ワイヤーが歯茎に当たってしまうことも少なくありません。

また、噛み合わせると高さがなくなる過蓋咬合の場合は、歯の表面積が小さくなっていてブラケットが歯茎に当たることもあります。

ストレス

ストレス

歯肉炎は歯磨きでプラークを除去しきれていないと起こりやすいですが、ストレスを抱え込んでいると発症することもあります。
ストレス・寝不足・疲労などは免疫力の低下にもつながるため、少しの磨き残しでも歯肉の炎症を起こしやすいです。

また、矯正中は食事や会話がしづらく、口内炎や歯が動く痛みからもストレスを感じます。そのため、矯正治療をしているときは歯茎が腫れやすくなる人も多いです。

歯茎の腫れの放置は危険

歯茎の腫れの放置は危険

歯茎が腫れて痛みや出血があるのに放っておくと、歯肉炎がひどくなり危険です。歯肉炎は一時的な歯肉の炎症ですが、放置すれば歯周病になります。
歯周ポケットに入った細菌は放置すると、歯茎の腫れを起こすだけでなく膿が溜まったり歯の骨を溶かしたりします。歯のまわりの骨は溶けてしまうと元には戻りません

骨が溶けると歯茎が下がり、知覚過敏や歯のぐらつきが出始め、最終的には抜け落ちてしまうこともあり危険です。

歯茎が腫れないための予防方法

歯茎が腫れないための予防方法

矯正中でも歯茎が腫れないように予防する方法をみていきましょう。少し意識すれば簡単にできることばかりのため、習慣化することでより歯茎の腫れを予防できます。

普段のブラッシングを丁寧にする

普段のブラッシングを丁寧にする

歯肉炎による歯茎の腫れを予防する方法は、毎日の歯磨きを丁寧にすることです。朝・夜だけでなく食後にも歯磨きをすることで、お口の中を清潔にし炎症を防ぎます。
ただし、歯磨きをしているから歯茎が腫れないわけではありません。しっかりと歯周ポケットに歯ブラシの先を当ててプラークを除去しなければ、歯肉炎になってしまいます。

歯周ポケットに入ったプラークを取り除くように意識し、いつも丁寧なブラッシングを心がけましょう。歯の外側だけでなく、内側の歯周ポケットも忘れずに磨いてください。

歯間ブラシやフロスを活用する

歯間ブラシやフロスを活用する

普通の歯ブラシだけで歯の間も磨くのは難しいため、歯間ブラシやフロスも使って磨きましょう。歯間ブラシは歯の間に入れたら、歯茎に沿わせるように使います。
矯正をしていて歯の隙間が大きい場合は、歯間ブラシも大きいサイズを選んでください。歯の隣接部分は歯間ブラシが入らないため、フロスや糸ようじを活用しましょう。

歯が重なっていて歯間ブラシやフロスが通らない場合は、歯周ポケットをピンポイントで磨けるタフトブラシを使うのもおすすめです。
どのアイテムも普段あまり使っていないと使いづらかったり面倒に感じたりしますが、毎日の歯磨きに取り入れて習慣化すれば歯茎の腫れを予防できます。

定期的に歯科医院に通う

定期的に歯科医院に通う

定期的に歯科医院に通って歯垢・歯石の除去をしてもらうのも効果的です。半年に1度ほど歯のクリーニングを行ってもらうと、プラークが歯石になることや歯肉炎・歯周病を防げます。
プラークは歯石になると歯磨きで除去できず歯肉炎や歯周病になりやすいですが、歯科医院に定期的に通えば歯石が溜まる心配もありません。

また、歯肉炎になっている部分や歯周病が進行してきている部分を知ることができ、念入りに歯磨きをしなければならない場所も教えてくれます。
矯正治療をしていると歯並びや装置の関係で歯磨きしづらいですが、歯科医院では正しいブラッシングの仕方も指導してもらえます。
歯間ブラシやフロスの使い方がわからなければ、歯科医院で聞いて実際に使い方を教えてもらいましょう。

歯茎の痛みの対処法

歯茎の痛みの対処法

予防をしても歯茎が腫れて痛みが出る場合もあります。そんなときは、対処法を知っておくと慌てません。
とくに矯正中は歯茎が腫れやすいため、あらかじめ痛みが出たときの対処法を覚えておきましょう。

痛みがある部分を冷やす

痛みがある部分を冷やす

歯茎の痛みが気になって生活に支障をきたす場合、まずは痛みのある部分を冷やしましょう。保冷剤や氷水を袋に入れて冷やすとよいですが、直接冷やし続けるのはNGです。
冷やすときは保冷剤などをガーゼや薄手のタオルで包み、頬の外側から当ててください。内側の歯茎が痛い場合は氷を1粒口の中に入れ、患部に当たるように舌で転がしながら冷やしましょう。

炎症が起きて痛みが出ているため、冷やす対処をすると痛みは治まります。ですが、腫れが引き症状が改善したわけではないため、早めに歯科医院を受診しましょう。

柔らかい歯ブラシで磨くようにする

柔らかい歯ブラシで磨くようにする

プラークの磨き残しで歯茎に炎症が起きている場合、プラークを取り除いて歯周を清潔にすると腫れが治まることもあります。
歯茎の腫れがある部分を歯磨きするときは、柔らかい歯ブラシを使ってブラッシングしましょう。柔らかい歯ブラシなら毛先が腫れた歯茎に当たっても、痛みを感じにくいです。

さらに、柔らかく毛先が細い歯ブラシなら歯周ポケットに残ったプラークも除去しやすく、歯を清潔にできます。
市販で柔らかい歯ブラシはたくさん売られていますが、種類が多くどれを使うか悩むという人は歯科医院でおすすめの歯ブラシを教えてもらいましょう。
矯正中の場合は細かく磨かなければならない場所も多いため、普段の歯ブラシに毛先が細くて柔らかい歯ブラシも併用して使うと、歯肉炎の予防もできておすすめです。

痛み止めを飲む

痛み止めを飲む

歯茎が腫れて痛みが強い場合は、痛み止めを飲んで対処しましょう。しかし、歯茎の腫れで薬を飲むほど痛みが強い場合、腫れがひどく膿が溜まっている可能性も高いです。
痛いが強い場合は、腫れの原因となるプラークを取り除いたり膿を出したりしなければ症状は改善されないため、急いで歯医者で診てもらうことをおすすめします。

矯正のリスクや注意点を理解しておく

矯正のリスクや注意点を理解しておく

矯正治療は歯並びや口元の形をきれいにすることができますが、歯茎が腫れて痛みが出やすいリスクがあることも理解しておきましょう。
歯茎が腫れることは矯正治療中に限ったことではありません。矯正をしていなくても、歯磨きがしっかりできていなかったりストレスが溜まっていたりすると歯茎は腫れやすいです。

ですが、矯正中はさらに歯茎が腫れやすくなるため、注意しましょう。歯茎が腫れないように予防する習慣を付けておくことが大切です。

矯正によっての歯茎の腫れで悩んでいるときは歯科医に相談

矯正によっての歯茎の腫れで悩んでいるときは歯科医に相談

矯正中の歯茎の腫れは、プラークの磨き残しによる歯肉炎からくることが多いですが、腫れがひどく膿が溜まっていると歯磨きを丁寧にしても治りません。
また、ワイヤー・ブラケット矯正やインビザラインのマウスピース矯正などは、歯茎や粘膜に傷が付き炎症を起こして腫れやすいです。

このような場合はなかなか痛みが取れず、歯医者で治療をしないと改善されないことが多いため、早めに歯科医院を受診し相談や治療を行いましょう。

まとめ

まとめ

歯茎が腫れて痛みが出る症状は、歯磨きを疎かにしたりストレスが溜まっていたりするとどんな人でも起こり得ます。
矯正中は歯磨きをしづらいですが、きちんとブラッシングをして免疫力を高め、歯茎が腫れないようにしましょう。

もしも歯茎が腫れて痛みや出血がある場合は、早めに歯科医院で診てもらいましょう。予防法となる歯間ブラシやフロスの使い方がわからなければ、歯医者で気軽にご相談ください。




監修者:銀座青山You矯正歯科グループ 理事長・総院長 青山健一

理事長・総院長 青山健一 1965年 広島県呉市生まれ
1990年 広島大学歯学部卒業
1992年 南青山デンタルクリニック開院
2001年 医療法人社団 健青会 設立
2011年 日本で初めての「部分矯正専門医院」のYou矯正歯科を開設
2021年 You矯正歯科 池袋西口医院開設
2021年 You矯正歯科 広島紙屋町医院開設(銀座、青山等で9医院開院中)
▼総院長ブログ「幸せってなぁに?」もご覧ください。

部分矯正専門医院 You矯正歯科医院グループ

銀座医院
青山医院
新宿医院
渋谷医院
池袋東口医院
池袋西口医院
二子玉川医院
横浜医院
大阪梅田医院
広島駅前医院
広島紙屋町医院
便利でお得なデンタルローン(分割払い)
理事長 青山健一著書一覧

無料矯正相談Web予約はこちら

-矯正全般
-, , ,

© 2024 部分矯正ドットコム

無料矯正相談Web予約 資料請求&小冊子お申し込み オンラインでの矯正相談 画像でのメール相談 メールでのお問い合わせ