-
-
インビザライン・システムの特徴を歯科医が解説|メリットや選ばれる理由もご紹介します
インビザライン・システムは、透明なマウスピースを使用する矯正治療法で、見た目が目立ちにくく、金属アレルギーの方にも安全です。取り外しが可能で、食事や歯磨きも問題なく行えます。治療計画はコンピュータで管理され、治療期間やアライナーの数も事前に把握できます。前歯のみの治療には「インビザラインGo」がおすすめです。
-
-
裏側矯正の特徴を歯科医が解説|目立たない裏側矯正の費用や治療期間も紹介します
裏側矯正は、歯の裏側に装置を付けるため目立たない矯正方法です。矯正装置が見えず、舌癖防止や前歯が後ろに下がりやすい等のメリットがありますが、発音への影響や違和感もデメリットです。表側矯正より費用が高く、治療期間も長くなる場合があります。歯科医師の技術が重要なため、実績のある歯科医師に相談することが大切です。
-
-
インビザライン矯正で行うIPRの特徴を歯科医が解説|IPRのメリットや必要なケースもご紹介します
インビザライン矯正でIPR(歯のエナメル質を薄く削る処置)を併用することで、抜歯せずに治療スペースを確保できます。IPRは痛みが少なく、麻酔不要です。治療期間の短縮、歯の大きさや形の調整、ブラックトライアングルの解消などのメリットがあります。矯正治療の計画に基づいて行うため、無駄のない治療が可能です。
-
-
キレイライン矯正で拡大床は必要なのか歯科医が解説|必要なケースやデメリットもご紹介します
キレイライン矯正では、歯を動かすスペースが足りない場合に拡大床を使用します。拡大床は非抜歯治療に用いられ、ネジを回して歯列を広げますが、全ての症例で適応できるわけではありません。治療方針は健康な歯を残すことが基本で、費用もリーズナブルです。拡大床使用時は自己管理が必要であり、痛みや違和感が伴うこともあります。
-
-
インビザラインで後悔したくない方へ|インビザラインの注意点や後悔しないための方法を歯科医が解説
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使った治療方法で多くのメリットがありますが、デメリットもあります。治療が長引く、仕上がりに満足できない、食事の際の不便さが挙げられます。後悔しないためには、歯科医の指示を守り、装着時間を確保し、デメリットを理解しておくことが重要です。経験のある信頼できる歯科医に相談しましょう
-
-
矯正中に眠れないほど痛いこともある?痛みが出やすいタイミングや対処法を歯科医が解説します
矯正治療中に痛みを感じることがあり、眠れないほど痛いこともあります。痛みが出やすいタイミングは、治療開始時、歯が動いている時、新しいマウスピースに変えた時です。対処法として、矯正用ワックスの使用やワイヤーのカットが有効です。また、痛み止めを飲む、お湯を口に含むことで痛みを和らげることもできます。
-
-
矯正治療の痛みの理由や対処法を歯科医が解説|痛みを和らげるアイテムもご紹介します
矯正治療中の痛みは多くの患者が抱える不安です。痛みは主に歯が動くことで生じる「骨吸収」と、矯正装置が口内に触れて生じる「粘膜の傷」が原因です。痛みを和らげる方法として、お湯を含む、痛み止めの服用、歯茎のマッサージがあります。また、矯正用ワックスやリップガードを使用することで痛みを軽減できます。
-
-
矯正中の痛みに耐えられない方へ|耐えられない痛みの原因や対処法を歯科医が解説します
矯正治療中には痛みが伴うことがありますが、原因として歯が動く痛みや装置が粘膜に当たることが考えられます。耐えられない痛みがある場合、我慢せず歯科医に相談することが重要。痛み止めの使用や矯正用ワックスを活用する方法も。口内炎や知覚過敏、虫歯や歯周病の可能性もあるため、日々のケアと定期的な歯科受診が必要です。
-
-
矯正中に舌が痛くなる理由を歯科医が解説|裏側矯正との関係や舌が痛いときの対処法もご紹介します
矯正治療中に舌が痛くなるのは、装置やワイヤーが舌や頬に触れているため。裏側矯正では痛みが出やすく、放置すると悪化する可能性が。痛みがある場合は我慢せず、早めに歯科医に相談しましょう。ワックスを使って装置の先端を保護することも有効です。また、矯正治療の痛みは時間と共に緩和されることが多いので、焦らず対応することが大切。
-
-
矯正中は喋りにくいの?改善するまでの期間や注意点を歯科医が解説します
矯正治療中には喋りにくいと感じることがありますが、多くの場合2週間~1か月程度で慣れます。裏側矯正やマウスピース矯正ではその傾向が強いです。喋りにくさが気になる場合でも、長時間マウスピースを外さず、治療を中断しないことが重要。矯正器具が舌の動きを邪魔して喋りづらさを感じますが、時間と共に慣れてくることがほとんどです。