-
-
リンガルアーチの効果を歯科医が解説|リンガルアーチの注意点や主な補助装置もご紹介します
2025/1/7 リンガルアーチ
リンガルアーチは、太い金属ワイヤーを使って歯の裏側に装着し、特定の歯の位置を変える矯正装置です。反対咬合の改善や、抜けた歯の隙間を保つ役割があります。奥歯にバンドを装着して固定し、他の矯正装置と併用することで効果を高めます。ただし、取り外しができないため歯磨きが難しく、舌に触れて痛みを感じることもあります。
-
-
矯正女子は可愛い?矯正治療のメリットや矯正治療の見た目が気になる人の解決策もご紹介します
歯列矯正中の女性、いわゆる矯正女子は「可愛い」との風潮が高まっています。歯並びは第一印象に大きく影響し、きれいな歯並びは好印象を与えます。矯正治療には噛み合わせの改善やEラインの整いなどのメリットがあります。見た目が気になる場合、目立ちにくい矯正装置やカラーゴムを使う方法も。矯正治療を考えるなら専門医に相談しましょう
-
-
歯の長さを揃える矯正を歯科医が解説|前歯が長い原因と矯正方法についても紹介します
2025/1/7
歯の長さが揃っていないことに悩む人のために、前歯が長い原因と矯正方法を解説しました。歯の長さの理想ラインは「スマイルライン」と呼ばれ、審美的に重要です。前歯が長い原因には遺伝や歯茎の退縮などがあり、表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正、セラミック治療などの方法で矯正できます。歯科医に相談し、適切な治療を受けましょう。
-
-
歯列矯正はずっと痛いって本当?|痛みの原因や対処法について歯科医が解説します
歯列矯正は痛みを伴いますが、ずっと続くわけではありません。装置装着後3~6時間で痛みが始まり、ピークは翌日から翌々日です。装着後3日経つと痛みは和らぎ、1週間でほぼなくなります。月1回の調整で痛みが再び生じますが、回数を重ねるごとに減少します。矯正器具が口内に当たる痛みや、口内炎、ものを噛む際の痛みなどもあります。
-
-
外科矯正で後悔しないために知っておきたい注意点|外科矯正のメリット・デメリットを紹介
2025/1/7
外科矯正は、噛み合わせ改善や顎の骨の問題を解決するための手術であり、SSRO法やIVRO法、Kole法、ワスモンド法などの手術方法があります。術後の顔貌や口腔環境の変化、副作用などのデメリットもありますが、噛み合わせの改善や健康面の改善、精神的なコンプレックスの解消など、多くのメリットもあります。
-
-
歯列矯正で人中の長さが変わるのか歯科医が解説|歯並びと人中の関係や変化しやすいケースもご紹介
歯列矯正は、歯並びだけでなく口元の印象にも影響を与えることがあります。特に、出っ歯や抜歯矯正では人中の長さが変わることがあります。前歯が後退し、自然に口を閉じることで人中が短く見える場合や、抜歯矯正で骨格が変わり人中が長く見えることがあります。歯科医に相談し、自分の症例に合った治療を選ぶことが大切です。
-
-
歯列矯正で口元が下がりすぎる原因をご紹介|美しい口元を手に入れるポイントも解説します
歯列矯正で口元が下がる原因には、出っ歯の矯正や抜歯、口ゴボの矯正があります。矯正による変化で人中が伸びたり、ほうれい線が濃くなったりすることも。美しい口元を手に入れるためには、希望を伝え、セカンドオピニオンを活用することが重要です。矯正治療後の違和感がある場合は早めに担当医に相談し、理想の口元を目指しましょう。
-
-
矯正歯科を途中で変える例を歯科医が解説|途中でやめないために気をつけることを紹介します
矯正歯科を途中で変えることは、費用や治療期間の延長など多くのリスクがあります。主な理由は引っ越しや治療方針への不安などです。転院時には、医師に相談し、必要な書類を用意することが重要です。また、セカンドオピニオンを利用することもあります。転院を避けるためには、開始時期や医師との相性をよく考えて治療を始めることが大切です。
-
-
歯列矯正に用いるパワーチェーンについて歯科医が解説|パワーチェーンの効果や交換頻度もご紹介
パワーチェーンは歯列矯正で使われるゴム製の器具で、主に歯の隙間を縮めたり、歯を移動させたりするために使われます。約3~4週間で交換し、力の調整が可能です。食事や歯磨きで切れたり外れたりすることがあり、セルフケアが重要です。問題が起きた場合は早めに歯科医に相談し、適切な対応を受けることが大切です。
-
-
矯正中に知覚過敏になる理由を歯科医が解説|知覚過敏にならないための注意点や矯正中のトラブルもご紹介
矯正中に知覚過敏が起こるのは、歯の移動で根が露出するためです。歯の矯正で隠れていた部分が刺激を受けたり、歯を削ったりすることで象牙質がむき出しになり、痛みが生じます。予防には優しく丁寧なブラッシングと口腔内を清潔に保つことが重要です。知覚過敏が続く場合や痛みが強い場合は、歯科医に相談して適切な処置を受けましょう。