-
-
矯正治療後のケアや注意点を医師が解説|後戻りを防ぐポイントもご紹介します
歯列矯正後もケアは重要で、後戻りのリスクがあります。保定装置(リテーナー)を正しく使い、定期的なメンテナンスを行いましょう。日常生活の癖(頬杖、口呼吸、舌癖など)を改善することも大切です。保定装置にはマウスピースタイプ、フィックスリテーナー、プレートタイプがあり、各自の状態に応じて選びます。
-
-
矯正のゴムかけをさぼるとどうなる?ゴムかけをさぼらないためのコツや注意点もご紹介します
矯正のゴムかけをさぼると治療が進まず、治療期間が延びたり仕上がりに影響します。さぼる原因には痛みや見た目、口の開閉のしづらさなどがあります。さぼらないためのコツとして、痛みに慣れるまでの期間を知っておく、ゴムの置き場所を決める、アラームをセットするなどが有効です。さぼってしまった場合は正直に歯科医に伝えましょう。
-
-
差し歯がある人の矯正治療の流れを解説|差し歯と矯正の関係性や注意点もご紹介します
差し歯があっても矯正治療は可能です。矯正装置を差し歯に装着したり、場合によっては差し歯を外して治療を進めることがあります。治療前には歯科医の診察とカウンセリングが行われ、治療方針が決定されます。治療中は矯正装置の扱い方に注意し、アフターケアも欠かさずに。専門の歯科医と相談しながら進めることで最適な治療が可能です。
-
-
スピード矯正の治療方法を詳しく解説|スピード矯正のメリット・デメリットもご紹介
スピード矯正は、従来の矯正治療に比べて治療期間が短いのが特徴。主な治療方法には、コルチコトミー法、オステオトミー法、ヘミオステオトミー・コルチコトミー法、インプラント矯正、オーソパルスなど。治療期間は6ヶ月~1年以内が一般的で、治療費は50~100万円。スピード矯正は短期間で治療を終えたい方におすすめ。
-
-
顔の歪みと歯並びの関係を歯科医が解説|顔の歪みの原因と治療法についても紹介します
歯並びが悪いと顔が歪むことがあります。噛み合わせが悪いと顔の筋肉や骨に影響を与え、歪みの原因となります。歯科矯正で噛み合わせを改善することで、顔の歪みを解消できることがあります。噛み合わせ治療は全身のバランスを整え、健康状態を向上させるメリットがあります。顔の歪みが気になる場合は、専門医に相談しましょう。
-
-
矯正が痛くてつらい時の対処法|医師が矯正がつらくなる原因や転院の選択肢もご紹介します
矯正治療中の痛みやつらさは避けられないものですが、対処法があります。冷やす、矯正用ワックスを使う、柔らかい食事を摂る、鎮痛薬を使用するなどが効果的。痛みのピークは調整後1~2日で約1週間で収まります。歯ブラシ習慣を付けることも予防に役立ちます。痛みが続く場合は歯科医に相談し、治療方法や転院を検討することもあります。
-
-
「歯列矯正で痩せる」の真相を歯科医が解説|歯列矯正のメリットや注意点もご紹介します
歯列矯正は痩せることにつながることがありますが、確実ではありません。食欲減少や食事の変化などが主な理由です。痩せるのは副次的な効果で、歯列矯正の本来の目的は歯並びや噛み合わせの改善です。歯列矯正のメリットには、歯の健康維持、消化機能の改善、コンプレックスの解消などがあります。信頼できる歯科医に相談しましょう。
-
-
インビザラインとワイヤー矯正はどっちが良い?それぞれの特徴・注意点を詳しく解説します
インビザラインは透明なマウスピースを用いた矯正で、目立ちにくく痛みや違和感が少なく、虫歯リスクも低いです。しかし、装着時間の自己管理が必要で、対応できる症例が限られます。ワイヤー矯正はほぼ全ての症例に対応し、治療期間が短縮できるメリットがありますが、装置が目立ち、口内の傷や虫歯リスクが高まります。
-
-
歯列矯正のカウンセリングで聞くべきことを解説|カウンセリングで聞かれることも併せてご紹介します
歯列矯正のカウンセリングは治療成功のために重要です。初めに問診表を記入し、歯並びの悩みや治療の希望を医師に伝えます。歯の診察・写真撮影を行い、現状を把握した後、再度カウンセリングで治療方針を決定します。治療中の注意事項や治療費、抜歯の必要性、メンテナンス方法、治療リスクなどを確認しましょう。
-
-
マルチブラケットによる矯正治療の特徴を歯科医が解説|マルチブラケットの素材やメリットもご紹介
マルチブラケット法は、歯の一つひとつにブラケットを装着し、ワイヤーでつないで歯を移動させる治療法です。金属製、セラミック製、プラスチック製のブラケットがあります。メリットは、多くの症例に適用でき、ワイヤーの調節で修正が可能であることです。デメリットは、装置が目立ちやすく、治療が完了するまで装着したままであることです。