-
矯正装置が歯茎に食い込むのはなぜ?|装置が食い込んだときの対処法や放置するリスクを歯科医が解説
矯正装置が歯茎に食い込むと痛みが生じます。ワイヤーやリンガルアーチが主な原因で、対処法として矯正用ワックスの使用や装置の調整が推奨されます。1週間以上痛みが続く場合は歯科医に相談してください。放置すると口内炎や装置の破損が起こりやすくなります。信頼できる歯科医師に相談し、最適な治療方法を選ぶことが大切です。
-
小児矯正のメリット・デメリットを医師が解説|小児矯正の特徴や治療のタイミングもご紹介
小児矯正には理想的な歯並びを実現し、健康リスクを減少させる特徴があります。顎の成長をコントロールし、非抜歯での矯正が可能で、歯を動かしやすいというメリットもあります。しかし、子どもの協力が必要で、装置の見た目や日常生活への影響も考慮が必要です。治療のタイミングは成長期の混合歯列期と永久歯列期に分かれます。
-
矯正中の食べ物で気をつけたいことを歯科医が解説|NGの食べ物は?矯正中の食事でよくある質問についても紹介します
歯列矯正中はブラケットやマウスピースを装着するため、食事に注意が必要です。硬い食べ物、粘着性のある食べ物、色の濃い食べ物や飲み物は避けましょう。矯正装置が破損したり変色したりするリスクがあるからです。おすすめの食べ物は柔らかいもの、噛まずに飲み込めるもの。治療中の痛みも予想されるので安心できる矯正歯科を選びましょう。
-
矯正中に親知らずが生えてきたときの対処法|歯科医が親知らず抜歯のタイミングもご紹介
矯正中に親知らずが生えてきた場合、その対処法として「抜歯」が最も効果的です。抜歯のタイミングは矯正治療前や治療中、症状や影響によって異なります。親知らずが他の歯を圧迫し悪影響を及ぼす場合は抜歯を検討しますが、悪影響がなければ様子を見ることもあります。専門医と話し合いながら最適な治療方法を選びましょう。
-
フィックスリテーナーのメリット・デメリットを医師が解説|フィックスリテーナーの期間もご紹介
2025/1/9 フィックスリテーナー
フィックスリテーナーは矯正後の歯を固定する装置で、前歯の裏側にワイヤーを装着し、後戻りを防ぎます。固定式で取り外しができないため、つけ忘れの心配がなく費用も比較的安価。ただし、歯磨きが難しく虫歯のリスクが高まるため、丁寧なケアが必要。保定期間は通常1~3年で、成長期の子どもや後戻りのリスクが高い場合は長期間装着します
-
オーバージェットの特徴を歯科医が解説|適正なオーバージェットの数値やオーバーバイトとの関係もご紹介
オーバージェットは上顎の前歯と下顎の前歯の前後的な関係を示し、オーバーバイトは上下の前歯の噛み合わせの深さを表します。適正なオーバージェットは2~3mmで、数値が大きすぎると出っ歯、小さすぎると受け口となり、見た目や噛み合わせに影響を及ぼします。治療にはワイヤー・ブラケット矯正やマウスピース矯正が一般的です。
-
セルフライゲーションブラケットの特徴を歯科医が解説|費用やデメリットについても紹介します
2025/1/9 セルフライゲーションブラケット
セルフライゲーションブラケットは、ワイヤーの摩擦を減らし、弱い力で歯を動かす矯正装置です。痛みが少なく、治療期間が短縮できる点が特徴です。ゴムやリングを使わないため、口腔内を清潔に保ちやすく、診療回数も減らせます。ただし、費用が高額になりがちで、装置が大きく目立つことがあります。自分に合った治療法を選びましょう。
-
リテーナーをさぼったらどうなるか・さぼった後の対処法を医師が解説|リテーナーのよくある悩みもご紹介
リテーナーは、歯列矯正後の後戻りを防ぐために重要な保定装置です。装着を怠ると歯が元の位置に戻りやすくなり、再び矯正が必要になることもあります。リテーナーの装着時間は、矯正治療直後は1日20時間以上が推奨され、徐々に夜間のみの装着に移行します。疑問や不安があれば、早めに歯科医に相談してください。
-
インビザラインでチューイーを使わないとどうなる?チューイーの使い方や注意点を歯科医が解説
インビザライン矯正におけるチューイーは、マウスピースをしっかりはめ込むための重要な器具です。使用を怠ると、マウスピースに隙間ができ、治療の効果が低下し、計画通りに歯が動かなくなります。チューイーを使ってマウスピースを正しく装着し、治療を順調に進めることが大切。チューイーの消耗や使用方法に注意し適切に管理してください。
-
鋏状咬合(シザーズバイト)は矯正治療で解決|治療のメリットとデメリットを歯科医が解説
鋏状咬合(シザースバイト)は上下の歯がすれ違うような噛み合わせの異常で、放置すると虫歯や歯周病、顎関節への悪影響などが生じるリスクがあります。早期発見と治療が重要で、特に子供のうちに矯正歯科で診察を受けることが推奨されます。治療には歯列矯正が一般的で、症状が軽い場合は比較的簡単に治療できます。