-
-
矯正装置が壊れた場合の費用を歯科医が解説|壊れる原因や壊さないためのポイントもご紹介します
矯正装置が壊れた場合の修理費用は無料~1万円、作り直し費用は1~3万円が一般的。壊れる原因には、硬いものを食べる、無意識に触る、劣化、噛み合わせの影響などがあり、放置すると治療期間が延びるリスクが。壊さないためには、食事に注意する、保管場所を決める、定期的なメンテナンスが必要。信頼できる歯科医に相談しましょう。
-
-
夜だけ装着すればよい矯正装置はある?負担が少ない歯列矯正の方法や治療期間を短縮できる治療法もご紹介
夜だけ装着する矯正装置は子ども向けが主流で、大人には向かない理由があります。大人の歯や骨は固いため、矯正器具の装着時間が短いと計画通りに歯が動かず、噛み合わせや歯根に悪影響を及ぼす可能性があります。負担を減らす方法としては部分矯正やワイヤー矯正があり、治療期間を短縮するためにはスピード矯正やオルソパルスが有効です。
-
-
矯正でバンドタイプの矯正装置を使用するメリットは?バンドタイプの矯正装置の主な種類や使用時の注意点も解説
バンドタイプの矯正装置は奥歯にリング状の装置を装着し、強力な固定源を確保できます。主な種類にはリンガルアーチ、ナンスホールディングアーチ、トランスパラタルアーチ、急速拡大装置があります。メリットは装置が外れにくく、矯正効果が確実に見込めることですが、セパレーションの痛みや治療後の隙間のリスクがあります。
-
-
矯正装置が歯茎に食い込むのはなぜ?|装置が食い込んだときの対処法や放置するリスクを歯科医が解説
矯正装置が歯茎に食い込むと痛みが生じます。ワイヤーやリンガルアーチが主な原因で、対処法として矯正用ワックスの使用や装置の調整が推奨されます。1週間以上痛みが続く場合は歯科医に相談してください。放置すると口内炎や装置の破損が起こりやすくなります。信頼できる歯科医師に相談し、最適な治療方法を選ぶことが大切です。
-
-
金属アレルギーでも矯正はできるのか歯科医が解説|症状や金属アレルギーでも使える矯正装置もご紹介
金属アレルギーがあっても矯正治療は可能です。金属アレルギーが発生しにくい素材を使用したり、審美ブラケットやマウスピース型などの金属を含まない矯正装置を使うことで、安全に治療が受けられます。不安な方は、治療前に必ず歯科医に相談し、パッチテストを受けることでリスクを減らしましょう。
-
-
子ども向け矯正装置「インビザラインファースト」とは?歯の生え変わり期に矯正するメリットを歯科医が解説
2024/11/29 インビザラインファースト, 子ども, 矯正装置, インビザライン
インビザラインファーストは、6歳から12歳の子ども向けのマウスピース矯正装置です。乳歯と永久歯が混在する時期に顎の成長をコントロールしながら歯並びを整え、治療期間を短くできます。目立たず、取り外しができるため衛生的で、虫歯リスクも少ないです。費用は650,000円前後で、治療期間は1年半をめどに終了します。
-
-
審美ブラケットの特徴を歯科医が解説|審美ブラケットのメリットや組み合わせるワイヤーの種類もご紹介
審美ブラケットは透明や白色の素材で作られ、目立ちにくく、金属ブラケットよりも審美性に優れています。表側矯正で使用され、メタルブラケットより費用が高い。プラスチックブラケットとセラミックブラケットの2種類。白色のワイヤーと組み合わせることで、さらに目立ちにくく。目立つことを気にせずに矯正治療を受けたい人におすすめ。
-
-
矯正装置の着色汚れについて歯科医が解説|着色しやすい装置やケア方法もご紹介します
2024/12/21 矯正装置
矯正装置はゴムやプラスチックでできている部分があり、食べ物や飲み物の色素によって着色汚れがつきやすいです。特に矯正用ゴムやマウスピース、プラスチックブラケットが着色しやすいです。着色を防ぐには、コーヒーやお茶など色素の強い飲み物を避ける、食後に歯磨きをする、取り外し可能な装置は清潔に保つことが重要です。
-
-
「痛くない」矯正治療は歯が動いてない?矯正治療の痛みの原因や痛くない矯正治療を専門医が詳しく解説
歯列矯正には痛みが伴うことがありますが、個人差が大きく痛みを感じない人もいます。痛みの原因は歯が動くこと、矯正装置が粘膜に当たること、虫歯など。痛みは通常治療開始後3日ほどで軽減されます。痛みを減らす治療法や装置も開発されており、痛くない治療も効果がないわけではありません。痛みが強い場合は早めに歯科医に相談しましょう
-
-
「大人の歯列矯正は危険」の意味を医師が解決|大人が矯正治療で気をつけたいことをご紹介
大人の歯列矯正は、治療期間や費用がかかり、口腔内トラブルや顎関節症のリスクがあります。矯正方法にはマルチブラケット、マウスピース、歯の裏側用矯正があります。矯正のメリットには見た目の改善、噛み合わせの改善、自信の向上などがあります。治療方法や期間は人それぞれ異なるため、歯科医師に相談して適切な方法を選びましょう。